もしも Cosense のブラケティング記法が
from 2025/03
もしも Cosense のブラケティング記法が[[foobar]] だったら
Cosense のブラケティング記法
[foo]
はてな記法に脚注記法がある
((bar))
この記法のよいところは、記法として使われる ( と ) の記号を記法の内部に置くことができるということ
((たとえばこんなふうに(どんなふうに?)、みたいな感じ))
Cosense のブラケティング記法の残念なところは [ と ] という比較的よく使う(使われる)記号が使えないところ
たとえば Amazon のリンクを貼るときとかによくある [訳] みたいな文字列が含まれるとブラケティングが壊れる
[たとえばこんなふうに[どんなふうに?]、みたいな感じ]
[たとえばこんなふうにどんなふうに?、みたいな感じ]
もしブラケティング記法が [[foobar]] だったらどうだっただろう?というのを考えている
同じ記号を二度(四度)打つことのコストは大きいか?
2倍だから大きい
でもそうだったら、もしかしたらページタイトルにも [] を含めることができたかもしれない
現状は [[aa]] すると strong される
aa
そしてもう一つブラケティングで囲むと [[[aaa]]]
aaa
さらにもう一つブラケティングで囲むと [[[[aaaa]]]]
[aaaa]
でも本来の記法は [* *b]
*b
こんなふうに [********** zzzzzzzzzz]
zzzzzzzzzz
アイコンにブラケティングすると
taizooo.icon
taizooo.icon
[taizooo.icon]
taizooo.icon
taizooo.icon
taizooo.icon